新製品の紹介(プチ連載です)
周波数カウンタ組立キット
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たまにはちょいと息抜きで小品も作ってみたいものです。
簡単にチョイチョイと…。
でも、なかなかそうは簡単にはいかなくて、いつものごとく回を重ねてしまうことになるのかも…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[第30回]
●GPS1PPSの精度?(3)
前回の続きです。
前回は時間がなくなってしまいましたので、説明の途中で終ってしまいました。
前回はその前の回([第28回])でGPSの1PPSを10進カウンタに入力して、10秒、100秒のパルスを作って、それで秋月から購入した超高精度温度補償型水晶発振器VCTCXO(12.8MHz±1ppm)VM39S5Gの出力をカウントしてみたところ、10秒間カウントした値については納得できるものだったのですが、100秒については、はてな?と首をかしげる結果が出てしまいましたので、その疑問をクリアするためにもう一度100秒のカウントを継続して行ないました。
その結果は意外なものでした。
1秒より10秒、10秒より100秒のほうが測定精度は上がるはずなのですが。
100秒の測定では1秒、10秒のときよりも合計値に対する誤差が大きくなってしまいました。
[第28回]の100秒間の測定結果は間違いではなかったのです。
この結果をどう考えるべきなのか。
それを考える材料として、前回の測定結果を表にして計算してみました。
| 20:13:13 29 | 41 |
| 16:33 1F | 31 |
| 19:53 29 | 41 |
| 23:13 21 | 33 |
| 26:33 28 | 40 |
| 29:54 1D | 29 |
| 33:14 20 | 32 |
| 36:33 21 | 33 |
| 39:53 28 | 40 |
| 43:13 1D | 29 |
| 46:33 27 | 39 |
| 49:53 23 | 35 |
| 53:13 20 | 32 |
| 56:33 20 | 32 |
| 59:53 1F | 31 |
| 21:03:13 29 | 41 |
| 06:33 20 | 32 |
| 09:53 1C | 28 |
| 13:13 28 | 43 |
| 16:33 1D | 29 |
| 19:53 25 | 37 |
| 23:13 1F | 31 |
| 26:33 27 | 39 |
| 29:53 20 | 32 |
| 33:13 1B | 27 |
| 36:33 24 | 36 |
| 39:53 1E | 30 |
| 43:13 23 | 35 |
| 46:33 1F | 31 |
| 49:53 24 | 36 |
| 53:13 1F | 31 |
| 56:33 25 | 37 |
| 59:53 1E | 30 |
| 合計 | 1123 |
| 平均 | 34.03030303 |
| 4C4B4100 | |
| 1280000256 | 34.03 |
| 1280000290 |
