トランジスタでCPUをつくろう!
トランジスタで8080をつくってしまおうというまさにびっくり仰天、狂気のプロジェクトです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
見事にできましたら、もちろんTK−80モニタを乗せて、それからBASIC、CP/Mを走らせましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
[第151回]
●[HC373]の動作テスト
[HC373]の最後の仕上げのテストは[第124回]で行ないました。
[第124回]ではND80Z3.5(ND80ZV)と接続してZB3BASICでテストプログラムを組んでテストしました。
今回も同じテストを行ないました。

8ビットのうちの1ビットだけが1でそのほかのビットが0であるような値を書き込んで、そのあとそれを読み出して、書き込んだ値と読み出した値を並べて表示しました。
次に1ビットだけが0でそのほかのビットが1であるような値を書き込んで、そのあとそれを読み出して、書き込んだ値と読み出した値を並べて表示しました。
[第124回]にも書きましたが、こういうときにBASICは本当に便利だと思います。
下はここで使ったテストプログラムです。
10 D%=1
20 OUT 0,0
30 PRINT 0,IN(0)
40 OUT 0,255
50 PRINT 255,IN(0)
60 FOR A%=0 TO 7
70 OUT 0,D%
80 C%=IN(0)
90 PRINT A%,BI$(D%),BI$(C%)
100 D%=D%*2
110 NEXT A%
120 D%=1
130 FOR A%=0 TO 7
140 B%=$FF
150 B%=B%-D%
160 OUT 0,B%
170 C%=IN(0)
180 PRINT A%,BI$(B%),BI$(C%)
190 D%=D%*2
200 NEXT A%
|
トランジスタでCPUをつくろう![第151回]
2016.1.8upload
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る