パソコンをつくろう!(パソコン自作のすすめ)
組み立てキットを使って自作に挑戦!
当記事は2010年9月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 2011.6.22
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る
☆システムのバックアップ(2)Windows7の「システムイメージの作成」
全く想定外だったWindows7 SP1のための説明を追加しなければならなくなったことなどから、パソコン組立キットの発売開始がさらに大幅に遅れることになってしまいました。
やっとのことでWindows7 SP1の説明にもメドがたったのですけれど、まだもうひとつ、どうしても説明しておきたい最重要のテーマが残っています。
それがシステムのバックアップです。
世の中に数多(あまた)パソコン組立キットがあるなかで、あえて中日電工発パソコン組立キットを企画することとなったそもそものきっかけこそが「システムのバックアップ」だったわけですから、ここはどうしても避けて通るわけにはいきません。
「システムのバックアップ」はWindows7にその機能が含まれています。そこでその機能を検証してみることにしたのですが…。

[第111回]

●Windows7のシステムイメージの作成

それではいよいよWindows7のシステムイメージの作成について説明をいたします。
実際にシステムイメージの作成を行なう前に、テストのための準備をいたします。

システムイメージの作成をして、それからそのイメージをもとにして、もとのWindows7のシステムの状態を復元します。
復元前のシステムの状態と、システムのイメージから復元したシステムの状態が全く同じでは、本当にシステムイメージから復元したのか、それとも何も行なわれなかったのかの区別がつきません。
そこで、その区別がつくように、システムイメージを作成する前と、作成してから後とで、システムの内容を少し変更しておきます。

下の画面がシステムイメージとして保存するつもりのWindows7のシステムの状態です。
まだWindows7 Service Pack1はインストールされておりません。
デスクトップ画面には、ごみ箱とThunderbirdのアイコンがあるだけです。
この状態を覚えておいてください。


●ハードディスクを用意します

システムイメージは、C:ドライブと同じハードディスクにパーテーションを切って、そこに保存します。
また、それとは別にUSBで接続した外付けのハードディスクにも、同じようにパーテーションを切って、システムイメージを保存します。
Windows7のシステムイメージの保存機能は、C:ドライブと同じハードディスクに保存する場合と、C:ドライブ以外のハードディスクに保存する場合とで、結果が大きく異なってくることがわかりました。
なおC:ドライブ以外のハードディスクが内蔵ドライブであっても、またUSBによる外付けのハードディスクであっても、扱いは同じです。

こちらはWindows7パソコン組立キットに附属する日立のSATAハードディスク(500GB)です。

[2011.6.22注記]実際に販売を開始したWindows7パソコン組立キットでは「日立」ではなくて「Seagate」のハードディスクを採用しています。

こちらは、増設用に用意したWestern DigitalのSATAハードディスク(1TB)です。

このWestern DigitalのハードディスクもSATAですから、本来はSATA接続で内蔵ハードディスクとして使えばよいのですけれど、今回は外付けのハードディスクにシステムイメージを保存するテストとして利用したいので、SATA内蔵用としてではなくて、USB接続の外付けハードディスクとして使います。
えっ?
SATA接続用のハードディスクなのに、どうやるとUSB接続に出来るの?

ええ。そういう便利なものがあるのです。

●SATAハードディスクをUSBに変換

これがその製品の外箱です。

見ての通り、そのまんま、という製品です。
潟^イムリーのUD−505SAです。
SATA接続のハードディスク、DVDドライブなどを外付けのUSB接続装置に変換してしまうためのアダプタと、外付けのためのACアダプタ電源のセットです。

SATAをUSBに変換するケーブルです。


ACアダプタ電源です。

このACアダプタはかなりごつくて、はっきり言ってちょいと扱いづらいです。
DC側が5V/2Aと12V/2Aということなので、ごつくなってしまうのもやむを得ないのでしょうけれど。
この電源ケーブルもSATAケーブルもビニール被覆がかなり固いので、下手をすると、SATAコネクタや電源コネクタを破損してしまいそうなのが、ちょいと気になります。

このように接続して使います。

SATAケーブルの反対側をパソコンのUSBコネクタに接続します。
電源ケーブルは反対側のACプラグをACコンセントに差し込みます。
ACケーブルは途中にスイッチがついています。

●ハードディスクにパーテーションを作成します

システムイメージはC:ドライブに保存することはできません。
同じハードディスクに保存する場合は、C:ドライブのほかにパーテーションを作成して、そこに保存します。
C:ドライブとは別のハードディスクにも、保存用のパーテーションを作成します。

ハードディスクにパーテーションを作成するためには、昔は専用の大抵は非Windowsのソフトウェアを使いました。
Windows以外のツールに不慣れな一般のユーザーにはかなり敷居が高くて、もっぱら上級者向きの作業とされてきました。
しかし、Windows7には、Windowsを終了させなくても、グラフィカルなイメージ(GUI)で、いとも簡単にパーテーションの作成や削除、リサイズなどが行なえる機能がついています。
確かにこれは便利です。

「スタート」→「コンピューター」を右クリック→「管理」をクリックします。
「記憶域」の「ディスクの管理」をクリックして開きます。
説明が煩雑になりますから、ここではパーテーションの作成の仕方については、説明を省略します。
別のところであらためて説明をするつもりですから、ここでは下のように、すでにパーテーションが作成されている状態であることだけを理解しておいてください。

ディスク0が日立SATA内蔵ハードディスクです。
C:ドライブにシステム(Windows7)があります。その前(左側)の小さい領域は、Windows7の起動に必要な情報が入っているところです。ここが極めて重要なところであることが、後ほどわかります。
E:とK:がシステムイメージの保存用に用意したパーテーションです。

ディスク1はWestern DigitalのUSB外付けハードディスクです。
実はここにもシステムがインストールされているのですが、それは今回のシステムイメージの作成機能のテストには関係ありません。
データの保存用にH:、I:、J:のパーテーションを作成しました。
このうちH:とI:をシステムイメージの保存用に使用します。

●システムイメージの作成(C:ドライブと同じハードディスクに保存する)

以上で準備が整いましたので、いよいよシステムイメージを作成することにいたします。
「スタート」→「コントロールパネル」→「バックアップの作成」をクリックします。


「バックアップと復元」の表示になります。

「システムイメージの作成」をクリックします。

バックアップの保存先の選択画面になります。

ハードディスクの表示窓の右側の▼をクリックすると、このコンピュータに接続されているハードディスクのパーテーションが表示されます。
今回はC:ドライブと同じハードディスクにあるE:ドライブをシステムイメージの保存先に指定します。
ボリューム(E:)を選択し、マウスでクリックします。

選択したドライブは、バックアップ中の同じ物理ディスク上にあります。このディスクが失敗すると、バックアップが失われます。
という警告が表示されます。

その通りですけれど、今回はテストですから、そのまま「次へ」をクリックします。

システムイメージのバックアップに含めるドライブパーテーションの選択画面が表示されます。

ハードディスクの先頭にある起動用の「システムで予約済み」の領域と、C:ドライブはすでに選択されています(C:ドライブは下のほうにありますが、隠れていて見えません)。

右のスライドバーを下方にスライドさせると、C:ドライブも見えるようになります。

バックアップにはC:ドライブ以外のドライブも含めることができますが、今回はテストですから、そのほかのドライブは選択しません。
システムイメージを作成する段階では、C:ドライブ以外のどのドライブをバックアップイメージに含める、含めないを任意に選択することができますが、バックアップイメージに含めて保存したドライブは、復元する時点で除外することはできません。
バックアップイメージを作成したときのドライブ構成の通りに復元されます。
実はこのとき、バックアップイメージに含めなかったドライブには恐怖の運命が待ち構えていたのでありました(そのことにつきましては、いずれのちほど説明いたします)。
「次へ」をクリックします。

バックアップの設定の確認画面が表示されます。

バックアップには12GBのディスク領域が必要です。
と表示されています。
12GB?
かなりのサイズです。
システムのバックアップはC:ドライブをまるごとそのままバックアップします。
「システムで予約済み」の領域は100MB程度ですから、C:ドライブのサイズに比べれば、ほとんど無視できます。
それでは、今回バックアップする予定のC:ドライブは、一体どれくらいのサイズなのでしょうか?

C:ドライブのプロパティを開いて確認をしてみました。

使用済みの領域のサイズは11.3GBになっています。
ということは、システムイメージを保存するためには、もとの領域よりも大きいサイズの保存先のエリアが必要、ということになります。

もっと大きいサイズになれば、少しは話が変わってくるのかも知れませんが、今回の表示をそのまま素直に受けとめることに致しますと、たとえばシステムとデータとで100GBあると仮定した場合、そのバックアップ先のハードディスクにも、少なくとも100GBの空き領域が必要、ということになります。
ちょっと、なんだかなあ、という感じではあります。

それはともかくとしまして、「バックアップの開始」をクリックすると、バックアップが始まります。
さきほどの画面での時刻は、18時54分でした。

バックアップの作業中です。


●システム修復ディスク

バックアップが完了すると、システム修復ディスクを作成しますか?と表示されます。

その前にシステムイメージの作成にかかった時間について確認をしておきましょう。
作業が完了した時刻は18時59分です。
バックアップの開始が18時54分でしたから、12GBのシステムイメージの保存にかかった時間は5分ということになります。
これは割りと速いと思います。

さて、システム修復ディスクですが、この表示はバックアップをする度に表示されます。
システム修復ディスクは、保存したシステムイメージからシステムを復元する場合に必要になります。
Windows7インストールディスクも使えますが、それは大切なディスクですから、この機会に1枚はシステム修復ディスクを作っておくとよいでしょう。
「はい」をクリックします。

空のディスクをドライブに挿入してください、と表示されます。

ここはCDROMで十分間に合います。
空のCD−RをDVDドライブにセットして、「ディスクの作成」をクリックしてください。

システム修復ディスクの作成が開始されます。


システム修復ディスクの作成が完了しました。

「閉じる」をクリックします。


「OK」をクリックします。
CD−Rをドライブから取り出して、忘れないように、「Windows7システム修復ディスク」と書いておきましょう。

「バックアップは正常に完了しました」と表示されます。

「閉じる」をクリックします。
そのあとコントロールパネルの右上の[X]をクリックして、システムイメージの作成を終了します。

●作成されたシステムイメージのサイズの確認

システムイメージはWindowsImageBackupという名前のフォルダとして保存されます。

WindowsImageBackupフォルダを選択して、マウスで右クリックして、メニューを開きます。
「プロパティ」をクリックします。

WindowsImageBackupフォルダのプロパティが表示されました。


サイズが0バイトになっています。
実はフォルダの中まで一度アクセスして開かないと、中のデータファイルのサイズがフォルダのサイズに反映されません。

あらためてWindowsImageBackupフォルダを右クリックして、メニューの「開く」をクリックします。


「このフォルダーにアクセスする許可がありません。」と表示されます。
「続行」をクリックします。

その下のフォルダ(このコンピュータ名のフォルダ)が表示されます。

このフォルダも右クリックして、「開く」をクリックします。

また「このフォルダーにアクセスする許可がありません。」と表示されます。

ここも「続行」をクリックします。

その下のいくつかのフォルダが表示されます。
その中の「Backup」に続けて日付のついたフオルダの中に、システムイメージファイルがあります。
その日付のついたフォルダを開こうとすると、また「このフォルダーにアクセスする許可がありません。」と表示されます。

ここも「続行」をクリックします。

日付のついたBackupフォルダの中身が表示されました。


戻るボタン(左上の←ボタン)をクリックして、最初のWindowsImageBackupフォルダに戻り、もう一度プロパティを開いてみます。

今度はサイズが表示されました。
7.91GBです。
元のC:ドライブのサイズは11.3GBでしたから、それに比べるとかなり小さくなっています。
あれ?やっぱり圧縮しているのかな?と思ってしまいます。

念のため、WindowsImageBackupフォルダのある、ボリューム(E:)のプロパティを開いてサイズを確認してみました。

おや、しっかりと10.9GB使用されています。
やっぱりどうやらほとんど圧縮されてはいないようです。

●システムイメージの作成(USB接続の外部ハードディスクに保存する)

さて今度は同じ要領で、外部にUSB接続をしたハードディスクにシステムイメージを保存します。

「スタート」→「コントロールパネル」→「バックアップの作成」→「システムイメージの作成」をクリックします。

外部にUSB接続したハードディスクのボリューム(H:)に、システムイメージを保存します。
ボリューム(H:)を選択表示させておいて「次へ」をクリックします。

さきほどと同じように、「システムで予約済み」の領域と、C:ドライブのみを選択した状態で「次へ」をクリックします。

「バックアップの設定を確認します」と表示されます。

「バックアップの開始」をクリックすると、バックアップが開始されます。
バックアップの開始は19時09分です。

バックアップが完了しました。

時刻は19時15分です。
バックアップ作業に6分ほどかかったことになります。
時刻の表示は分単位ですから、さきほどの作業とおそらく同じくらいの時間(さきほどは5分)で完了したと考えてもよい、と思います。

さきほどと同じようにWindowsImageBackupの一番下のフォルダまでを開いたあと、もとに戻って、プロパティを開いてみました。


さきほどは7.91GBですが、今回は少し増えて7.92GBと表示されました。
先ほどは日付のついたBackupフォルダのみを開いたのですが、実はそれ以外のフォルダの下にもそれほど大きいサイズではありませんが、ファイルがあって、それを開くと、そのサイズもWindowsImageBackupフォルダのサイズに加算されて表示されます。
今回は、WindowsImageBackupフォルダに含まれる全てのフォルダを開いてみたために、さきほどよりも少しだけサイズが大きく表示されました。

今回も念のため、WindowsImageBackupフォルダのある、ボリューム(H:)のプロパティを開いてサイズを確認してみました。

さきほどと同じ10.9GB使用されています。

今回は時間がなくなってしまいました。次回もこの続きを説明いたします。
CPUをつくろう!第768回(2011.4.3upload)を再編集

パソコンをつくろう![第111回]
2011.6.22upload
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る