2025.11.11
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る

パソコンをつくろう!(パソコン自作のすすめ)
組み立てキットを使って自作に挑戦!

[第358回]



●クローンディスク作成(9)MiniTool Partition Wizard(8)SATA−USBcableを使う

今回はお勧めしたい安全なクローンディスクの作成方法について書きます。
一般にクローンディスクの作成という場合には前回までのところで書きましたようにWindowsが動作している状態でシステムディスクを別のディスクにコピーするという作業をいいます。
その方法は危険を伴う方法だと私は思います。
もちろん絶対に100%安全で間違いが無いという方法などありません。
できるならば比較的安全と思える方法で行なうへきだと思います。
どうするのか?
それにはもう1台別のパソコンが必要です。
えーっ、そんな。
持ってないよお。
それは残念です。
そうすると前回までに説明した方法しかありません。
いえ。
あるにはあります。
たとえばClonezillaはLinuxベースのフリーで使えるディスクコピーソフトです。
これならUSBメモリから起動して(Windowsを起動させないで)システムディスクのコピーを取ることができます。
でもこれはちょいと難しいです。
BIOSをさわらなければなりません。
普通はハードディスクから起動するようになっているところをUSBメモリから起動するようにBIOSを設定する必要があります。
BIOSにエントリするための方法がパソコンによってまちまちです。
電源投入直後にF2キーを連打するものやF10を連打するものが多いようですがそのほかのキーを打つものもあるようです。
幸いBIOSに入れたとしてもBIOSによって設定方法はそれぞれ異なります。
さらにさらに幸いClonezillaが起動したとしてもその中での設定がいろいろあります。
これはやっぱりLinuxに慣れているかた向きでありましょう。
ひょっとして以前使っていたWindows7とかWindows10とかをお持ちであれば幸いです。
処分などしないでディスクコピー専用マシンとして利用しましょう。
ウィルスが心配とお思いでしたらLAN接続しないでオフラインで使えばよろしいかと思います。
まあそこまで心配しなくても大丈夫と思いますよ。

それで。
今回は前回までの延長でWindows11マシンを使って別のパソコンのシステムディスクのクローンディスクを作成します。



東芝Dynabook Satellite Windows10 Pro 2012年製です。
うわあ古い。
13年前じゃないですか。
あれ?
ノートは買わないって言っていた?
そうですけど。
安かったから1台ぐらいあってもいいんじゃないかって思って。
訳有りでキーボードの一部に入力しにくいところがあるとかで。
Intel Core i5 3320M(3.3GHz) 第3世代ですね。
メモリー6GB HDD120GB DVDスーパーマルチドライブ 15.6インチ液晶(1600x900)
電源アダプタ付き
そりゃ古いですけれどね。
ちゃんと動きます。
これでいくらかといいますと。
なんと、この価格でした。



今年3月に購入しました。
はっきり言って遅いです。
もちろん古いということもありますけれど。
前にもどこかに書きましたようにノートのCPUはムリしてますからデスクトップに比べて遅いです。
ノートパソコンは買わないほうがよいですけれど。
さすがにこの値段なら買いますです。
それで。
このノートパソコンのHDDのクローンディスクを作成します。
SSDにコピーして速度アップを目指します。

先にバッテリーを外しておいて、裏蓋を開けてHDDを外します。



もうひとつ。
こんなものを用意しました。



SATA−USBケーブルです。
これはターゲットのSSDにセットします。



ここでやりたいことはHP Compaq Pro4300 Windows11にDyabook SatelliteのHDD(システムディスク)とそれをコピーするSSDを接続してクローンディスクを作成するという作業です。
HDD(システムディスク)はDVDドライブ用のSATAケーブルに接続します。
SSDを接続するための余分のSATAケーブルがありませんから上の写真のようにSATA−USBケーブルを使ってUSBに接続します。



Windows11は普通に起動して使いますからWindows11のシステムディスク(前回までのところで作ったSSDクローンディスク)を実装しています。
写真上部のDVDドライブと電源に挟まれたあたりの低いところにある黒いディスクです。
中央下方に見えるのがDynabookから外したWindows10システムディスク(2.5インチHDD)です。
DVDドライブから外したSATAケーブルに接続しています。
その左側がコピー先に使う2.5インチSSDです。
SATA−USBケーブルでUSB接続しています。

このあとPartition Wizardを使ってクローンディスクを作成する作業について書こうと思っていたのですが時間がなくなってしまいました。
次回に書くことにします。

パソコンをつくろう![第358回]
2025.11.11upload

前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る