ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった)
TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます
[第167回]
●Windows11更新プログラム
ND80Z3.5組立キットの出荷が遅れています。
ご注文いただいたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
ようやく目処が立ってきました。
あともう少しです。
あと少しの間お待ちいただきますようお願い申し上げます。
前回Windows11のバージョンを確認したところ23H2でした。
現行の最新バージョンは25H2だそうです。
23H2は11月に更新が切れてしまうとのこと。

サポートが切れてしまう前に24H2か25H2にアップデートするというのが当たり前なのでしょうけれど。
ちょいと考えたのですけれど。
このままで行きますです。
起動とか終了のとき「更新中。電源を切らないで」と表示されて開始されるあのクルリクルリがどうにも嫌なのでありますね。
ですのでサポートが終了するなら「結構なこっちゃ」と諸手を挙げて歓迎いたします。
大体においてアプリケーションプログラムなどでもアップデートする前のバージョンのほうが良いなあと思うことが多いのですよ。
したがって余程のことが無い限りUpdateはしないことに決めています。
ましてWindowsのアップデートなど「やなこった」であります。
ずっとWindows7も更新プログラムは拒否してきました。
Windows7もサポートされなくなってほっとしましたよ。
なんですか。
24H2なんぞは随分ひどかったそうじゃありませんか。
つい先日アップデートされたばかりの25H2でもトラブルが起きたとのこと。
どうやったらインストールされた更新プログラムを削除できるかなんて記事がアップされていたりします。
インストールされたプログラムを削除したりすると更なる不具合が発生したりして余計に危険です。
そんなものはインストールしないほうが断然よろしいです。
さてさて。
もうあと少しでサポートされなくなるという23H2ではありますが今のところときどき自動更新が始まることから見て更新プログラムが自動的に実行される設定になっているようです。
むむむむむ。
できればそいつを止めてしまいたい。
ということで。
まずは現在の設定はどうなっているのかを確認してみました。
設定→Windows Updateで現在の設定が確認できます。

再起動時にアップデートされるようです。
こいつを無効にすることはできるでしょうか。
下の方に更新の一時停止という項目があります。
なるほど。
停止期間が選択できるようです。

最長5週間です。
ならばということで。
停止期間を5週間に設定しました。

23H2は11月11日にサポートが終了されます。
つうことはこの設定なら更新されないままサポートの終了まで持っていけそうです。
これでよしということでシャットダウンしたところ。
あれ?
更新が開始されてしまいました。
駄目じゃないの。
というのが前日のお話です。
本日(10月22日)になってから再確認してみました。

うーん。
ちゃんと更新しない設定になっていますねえ。
念のため下の方の更新の履歴を確認してみましたら。
あれ?

2025/10/22に正しくインストールされました???
いや。
インストールされたのは昨日(10月21日)ですよお。
どうなってるの?
もう訳がわからん。
全く挙動不審であります。
途中ですけれど本日は時間がなくなってしまいました。
次回は別の方法を試してみることにいたします。
ワンボードマイコンをつくろう![第167回]
2025.10.22upload
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る