パソコンをつくろう!(パソコン自作のすすめ)
組み立てキットを使って自作に挑戦!
[第346回]
●ATAのハードディスクが認識されない?
前回は時間切れで説明の途中で終ってしまいました。
前回からの続きになります。
5月24日の作業終了時ににうっかりしていきなり電源を切ってしまいました。
あわてて電源をONしたのですがWindows98SEの起動に失敗してしまいました。
もう記憶も定かではないのですが最初の起動画面で起動ディスクがないというようなメッセージだったと思います。
これはかなり重症です。
ところで。
前回は
「話は4年前に遡ります。
2021年9月ごろのお話です。」
と書いたあと別の話に移行してしまいました。
2021年9月に別のWindows98SEパソコンのアクシデントを経験したことがきっかけで所有するパソコンの一斉バックアップ作業を行ないました。
そのころはMaxBlaster5を使って圧縮バックアップを行なっていました。
ただ圧縮ファイルを作成しただけでは後で解凍できなかったら元も子もありませんから確認のために別のハードディスクに解凍してクローンを作成しました。
圧縮元のディスクが#14です。
500GBのATA3.5インチHDDです。
確認のために解凍して作ったクローンディスクが同じ500GBのATA3.5インチHDDでこちらは#11です。
そのとき以後今年の5月24日までずっと#11を使ってきました。
このときから#14は実質的にバックアップディスクとして保存してきたことになります。
そして上記のアクシデントです。
ちょっといろいろ多忙でしたのでとりあえずは緊急の対策として#14を実装して無事Windows98SEを起動させました。
#14は21年9月から今年の5月まで休眠していましたのでその間のファイルがありません。
21年9月から25年5月までに作成したファイルは#11にあります。
とにかくそのような経緯で5月からはWindows98SEパソコンに#14を実装して使ってきたのですがそこで前回の問題(突然のビープ音)が発生しました。
現在実装している#14には21年9月〜25年5月までのファイルがなくて逆に5月〜6月のファイルがあります。
#11は今年5月までのファイルはありますがその後がありません。
PIC12F629のテストプログラムは#11にあることはわかったのでPICのテストプログラムについてはそれでよいのですがこのまま#14を使い続けるのはよくありません。
食い違っている2つのハードディスクの中身をひとつにまとめてあらためてバックアップをとるべきと考えました。
本当は#11に#14の中身を追加コピーすべきなのですがそもそもは#11は起動しなくなってしまったHDDです。
まずはそこをなんとかしなければ。
過去に何回か起動に失敗するようになってしまったHDDにデフラグを実行したら元に戻ったということを経験しています。
そこで手順としてまずは#11のデフラグをしてみることにしました。
しかし。
Windowsのデフラグはとんでもないです。
最近のWindowsは知りません。
とにかく始まったら最後延々と数時間続くことを覚悟しなければなりません。
とても使える代物ではありません。
私はAuslogics Disk Defragを使っています([第327回])。
Windows7にインストールして使っています。
ところがここでまたしても問題が発生しました。
私がいつもメインで使っているWindows7パソコンのマザーボードは当初はATA(IDE)コネクタがあってこういう場合にはそれを利用してきたのですが何年か前にとうとう昇天してしまったので別のマザーボードに換装しました。
そのマザーボードにはIDEコネクタがありません。
とうとうSATAのみになってしまいました。
数台ある別のWindows7パソコンのマザーボードにはまだIDEコネクタがあります。
それでそのパソコンに#11を接続したところどういうわけか認識してくれません。
別のIDEコネクタのついているマザーボードのパソコンでも試してみたのですが全部同じです。
次から次へと問題発生でもういやになってしまいます。
つらつら考えてみるにどうもWindowsのせいではないようです。
ROMBIOSの起動時点で自動的に認識されるはずなのですがIDEに接続しているHDDはないという表示がでています。
BIOSのアップデートが必要なのかもしれません。
しかしねえ。
なにしろWindows7が走るマザーボードですからいまどきそんなボードのアップデートが可能かどうか。
仮にできたとしてもそれで何か不具合が出たりしたらそのほうがおおごとです。
ひょっとしてIDEケーブルの不具合か?
そこでWindows98SEで確認するためIDEケーブルを交換したりしていたらあのビープ音です([第344回])。
どうもIDEケーブルのせいなどではなくてWindows7パソコンのマザーボードでATAのHDDを認識しないのはBIOSの問題らしいという結論になってしまいました。
それは困ったことなのですが有り難いことにそんなこんなであれこれやっているうちに#11が起動するようになってしまいました。
もうなんだかぐちゃぐちゃでわけがわかりません。
とにかくとにかく。
なんとかして#11と#14のバックアップを。
そしてその2つを統合しなければ。
またまた時間がありません。
混乱したまま次回に続きます。
パソコンをつくろう![第346回]
2025.6.30upload
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る